せかい部×SDGsPJ開始!
こんにちは!せかい部運営メンバーあゆです🍒
私は10/10に行われた
#せかい部 ×SDGs探求のキックオフMTGに参加してきました!🕊
今回、noteではMTGの様子や感想を書いていきます🎶
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①SDGsはなんのためにあるのか
国連広報センター佐藤桃子さんにお話を伺いました🌿
「10年後、どんな生活をしていきたいか、
世界の人々が自分の考える理想の日々を送れるか」
こんな問いから始まったお話のなかで
私が1番心に残ったものは、
「誰一人取り残されない」という言葉でした。
せかいのあらゆる苦しい状況にある人々の生の声を動画を通して初めて聞き、
今まで日本という豊かな国で不自由なく過ごしてきた自分が恥ずかしくなったと同時に、
このプロジェクトと向き合う強い決意を持ちました☘️
②SDGsの道のり
立教大学教授 萩原なつ子さんからお話を伺いました🌿
エレンスワローさんやその他、マレイブクチンさん 、レイチェル・カーソンさんなど、すでに100年以上昔の人々がSDGsに繋がる考えを持っていたことが分かり、驚きました📚
また萩原さんは、私のメインテーマでもあるジェンダーの主流化について深く研究されていて、
日本はSDGs達成度が162カ国中17位で、
ジェンダー、不平等の削減、つくる責任つかう責任
の項目において欠けていることも分かりました🧐
最後にハチドリにまつわる昔話をして下さいました。
「ハチドリのひとしずく-いま、私にできること-」 辻 信一監修 引用
森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました。
でもクリキンディという名のハチドリだけはいったりきたり、
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは火の上に落としていきます。
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います。
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
自分にできることは何か考えてスタートし、当事者意識をもつフォロワーシップの考え方が大切だということを学びました👥
③ブレイクタイム
参加者のみんなとブレイクタイム!🎶🎶
地域ごとのグループと、専門分野別のグループに別れて自己紹介などを行いました😌
これから共に発信していく仲間と交流でき
とても嬉しかったです!🤍
自分と似た分野に興味のある友達とSNSを通して繋がることもでき、素敵な時間になりました✨✨
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キックオフMTGの様子は主にこのような形でした!😌
とにかく今後の活動への期待が高まるような
素敵な時間になりました🌱🌱
自分自身が将来社会に貢献できるような存在になるための勉強としてはもちろんのこと、
たくさんの同世代の人達がSDGsについの理解や興味を持ってもらえるように、精一杯頑張りたいと思います!🌎
(あゆ)